車の購入を検討されている大学生の方向けの記事です。
この記事を読めば、
1.大学生にも購入可能な価格のクルマの選び方
2.超コストを抑えたクルマの購入方法
3.クルマ維持の費用
が分かります。

大学生になるとクルマに憧れますよね…。

私も大学生の時はクルマが欲しすぎて衝動で購入して4年間乗り続けていました!
もちろん、お金は自己負担ですよ!
この記事では、お金があまりないけどクルマが絶対に欲しい!という方の悩みを解決できます
大学生にも購入可能な価格のクルマの選び方
まさか…新車で購入を考えていませんでしたか?
新車を購入するとなると、どれだけ型落ちのクルマでも150万円以上はすると思いますよ。
予算がそのくらいある学生さんは、この記事は読まない方がいいです!(新車うらやましい…!)
結論、車体代が60万円を切ると、ローン内容にもよりますが、月々1万円程度の支払いで購入可能ですよ!
例えば、ワゴンRやN-BOX、デイズやムーヴなどは30万円〜50万円の範囲で購入可能です。

このような中古車を選ぶ際は、クルマの状態も気にすることが大切です。
安価な理由は、それなりにあります。
- 走行距離が寿命に近かったり(モノにもよりますが25万kmが寿命と見ていいでしょう)、
- クルマ内外装が微妙など(シミやキズとか)
- 車検期日が迫っていたり
ただ、中古車販売側もそれなりに車体整備はしてくれているはずなので、そこまで敏感になる必要はないです。
要は、何も気にせず購入はNG!ということだけ抑えておいてくださいね。
超コストを抑えたクルマの購入方法
カーリースであれば契約内容にもよりますが、月額1万円前後で大丈夫です!
しかも、新車や良い中古車、デミオなどの軽でなく普通車に乗ることも可能です!
一言で言うと、「自分が乗りたい車をカーリース会社が購入し、自分は月々決められた料金を支払ってクルマに乗る」です。
よって、クルマの所有者はカーリース会社、使用者は自分になる、ということです。
では、なぜ安いのか…
カーリースの月々料金は、「総額÷契約月数」で決定。(「総額」とは諸費用全てのこと)
その際のクルマ自体の料金は、契約終了時の残った金額を差し引いた金額となる。
→よって、普通に購入するよりも安価でOK
(例)
乗りたいクルマの車両代が100万円と仮定。
契約終了した時点で残りが30万円だとすると、「100万円ー30万円=70万円」
この70万円に諸費用を合算した金額を、契約月数で割って支払う。
上記の場合だと、支払額:75万円前後を
契約:48ヶ月(4年間)で使用すると、月々の支払いは15,625円になりますね!
その支払いで、100万円のクルマに乗れちゃうワケです!!!
↓各サイトで、様々なプランや価格をチェック!↓
クルマ維持の費用
結論がテキトー過ぎる!と心の声が聞こえてきました。すみません。
では、具体的に記載しますね。
クルマ維持にかかる費用は…
- ガソリン代
- 駐車場代
- 保険料
- ローン(金利分)
- 税金
だいたい、このくらいですかね…
1. ガソリン代
平均が169円/Lで、一度の給油でどのくらい利用するかは人それぞれですが、だいたい3,000円〜4,000円はかかるんじゃないでしょうか。
私が学生の時に乗っていたクルマは、燃費が13km/Lで、ガソリン代だけで毎月1万円は確実にかかっていました。
実際、月にどのくらい走るか次第ですし、最近のクルマは燃費が優れているので、もう少し安くなるとは思いますが…参考までに。
2. 駐車場代
これは、安いところを探して契約してください!(笑)
住んでいる地域にもよりますが、安いところで5,000円/月とかですかね?
残念なことに、関東では10,000円/月は行くと思います。
都内とかだと、比にならないくらい高いですよ。
3. 保険料 と、4. ローン(金利分)、は契約内容によって全く異なりますので、今回は省きますね。
5. 税金
自動車税は、毎年かかってきます。(避けられません。)
軽自動車か否かでもだいぶ違ってきますね。
毎年5月くらいに納税のハガキが届きます。(私は「魔のハガキ」と呼んでいます」)
大学生でクルマ所持していたら、便利ですし、カッコいいですよね!
大学生活を豊かにするためにも購入検討はぜひして欲しいですが、大きな買い物になるので計画的なプランを立ててくださいね♪
それでは皆さん、良いカーライフを♪
コメント